勉強も野球もどちらも頑張る「文武両道」が、グリーンビクトリーズのモットーです。グリビの選手たちのほとんどは、塾や他のスポーツ、音楽などの習い事を並行しています。また土地柄、私立中学や公立中高一貫校の受験を考えているご家庭も多く、時間を上手に使いながら、自らの夢の実現に向けて努力しています。これからの時代を生きる子どもたちに必要な思考力や判断力、コミュニケーション力は、大勢の友人たちや大人たちとの交流の中でこそ磨くことができるのです。
グリーンビクトリーズは横浜市青葉区で活動する軟式少年野球チームです。近隣の小学生をメンバーに、あかね台鍛治谷公園や奈良の丘小、桂台公園のグラウンドで練習しています。
体験会 8/23(日)
地区リーグB 8/22(土) VSスーパージャガーズさん★
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グリビB | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | ‐ | 2 |
ジャガ‐ズB | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | 4× | ‐ | 9 |
【戦評】
今年度初のBチームでの公式戦。
投手3人で16個の四球、被安打5本。
打たれるのは悪いことではないので問題ないですが四球から失策で失点する場面が何度もありました。ストライクが入らないと置きに行く投球になったり腕が縮こまってフォームが崩れたりするので自信を持って思いっきり投げてみてください。
初の公式戦ということもあり緊張している選手が多数いました。練習の時から緊張感を持って練習をしていれば試合の時に少しは緊張も和らぐと思いますよ!!
特別に緊張をほぐすコツを伝授します!!緊張をほぐすコツは『力を抜く事』と『思い切って力を入れる事』です。『力を抜く事』はその場でジャンプをしたり、深呼吸をしたり。呼吸法って大事なんだよ。〇滅の刃みたいだね(笑)『思い切って力入れる事』は腹から声出す等、瞬間的に力が入ることによってその後上手く脱力出来るはず!!まぁ程よい緊張感は必要だけどね。技術的なことはともかくまずはみんなで大きな声を出して元気よく試合を楽しもうね。(ShimizuC)
体験会 8/16(日)
地区リーグA 8/16(日) VS葉桜さん☆
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
葉桜A | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | – | – | 6 |
グリビA | 4 | 5 | 2 | 3 | × | – | – | 14 |
【戦評】
1回表から気前よく5点を献上する、ある意味グリビらしさ満載の幕開けでした。
しかし、その後の怒涛の反撃も、グリビらしさ全開でした。大量失点直後の1回裏。先頭からセイヤ、コウマが連続出塁後、3番ユウが振り抜いた打球は、レフト場外に消える3点本塁打。少年野球のグラウンドには収まらない、まさに規格外の打球で、球場の雰囲気が一変します。その後もタイガ、サク、コウマなどグリビ打線が火を吹き、毎回の14得点。逆転で勝利しました。
今はとやかく課題を並べるより、この波に乗って気持ちよくプレーしましょうかね。(FujitaC)
全国共済旗大会 3回戦 8/15(土) VS剣山ひまわりさん☆
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グリビA | 1 | 2 | 0 | 3 | 5 | – | – | 11 |
ひまわりA | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | – | – | 2 |
【戦評】
青葉区対決を制し、全国共済旗4強入りです。過去の対戦とは少し違う展開で点差が開きましたが、この要因の1つは、タケトがほぼフル出場して3打数3安打(内2塁打2本)、4打点を挙げたことでしょう。
最近の素振りを見ていますと、フォローでグラつくことが減ってきたと思います。フォームの安定は結果の安定につながります。打率も4割を超えてきました。
先発サクも、走者を出しながら粘りの投球で2失点完投。今日はいつになく余裕を感じたし、何よりこの炎天下で最後まで球威を保つ逞しさを身に付けました。
先週の区大会敗戦から1週間。この勝利で、また心に火が灯りました。(FujitaC)
青葉区第51回大会 準決勝 8/9(日) VS榎デビルスさん☆
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
榎デビA | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 8 |
グリビA | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 3 | 0 | 7 |
【戦評】
区大会準決勝。1点差で惜敗しました。
試合はどちらかのチームが負けるので、負けること自体は恥ずかしくありません。でも負けることに慣れ、試合で「今日も負けるのかなあ」、「またミスするかも」、「もう打てそうにないよ」などと考え始めると、これはただの「負け犬」なので恥ずかしいことです。
負け犬にならないコツは、何があっても背中を丸めず前を向くこと。そして「次こそやってやる」という気持ちを忘れないこと。君たちには少し難しいだろうけど、謙虚に礼儀正しく振る舞うことと、自信を無くしてうつむく負け犬になることは、一見似ていますが全然違います。
みんなに言いたいのは、とりあえずはハッタリでもいいから「胸を張れ」ってことかな。次こそやってやろうぜ!!(FujitaC)
全国共済旗大会 2回戦 8/8(土) VS六ツ川ベースボールクラブさん☆
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
六ツ川A | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | ‐ | ‐ | 3 |
グリビA | 3 | 0 | 1 | 4 | 2 | ‐ | ‐ | 10 |
【戦評】
全国共済旗8強入りです。サクが投打で活躍し、投げては5回9奪三振の完投勝利。打っては会心の2塁打2本。この2本は完璧なポイントで右中間に運び、フォローの腕がきれいに伸びた理想的な形でした。
今日は右打者の流し打ったヒットが6本(内長打2本)。春先まで、チーム全体に、強い打球はレフト~三塁側ファールゾーンに飛ぶことが多かったですが、フェアゾーンの90度の角度を広く使えるようになってきました。
ただし、さらに上を狙うには、もっと守備の精度を上げる必要がありますかね。これは何か新しいことを覚えるというより、キャッチボール等の基本を「意識を高めて」反復することに尽きると思います。(FujitaC)
体験会 8/2(日)
今回は、4年生1人・3年生3人・2年生2人・1年生1人 計7人のお友達が遊びに来てくれました⚾
3チームに分かれて守備やバッティング練習をしました。
監督・コーチに教えてもらいながら頑張りました(^^)
梅雨が明け、すごく暑い中とっても元気なこどもたち(∩´∀`)∩
休憩中も初めて会ったおともだちとも笑顔でお話(*´ω`)
目の前のことに一生懸命‼
疲れてるはずなのに大好きなベースランニングになるとさらに大興奮ヾ(≧▽≦)ノ
こどもはすごいですね(*´ω`)
今回も暑い中、参加して頂きありがとうございました。
わたしたちのホーム『鍛冶谷グランド』は体験会でも一面使える程、とても広く思いっきり野球を楽しむことができます。
グランドではこどもたちの真剣な眼差し・楽しそうな笑顔、家庭だけでは見られないいろんな表情を見れますよ(^^)
是非あそびにいらしてください(∩´∀`)∩
次回の日程は決まり次第HPにてお知らせいたします。
青葉区第51回大会 4回戦 8/2(日) VS剣山ひまわりさん☆
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グリビA | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 1 | 0 | 6 |
ひまわりA | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 |
【戦評】
見ている方もしびれる大熱戦でした。
3回までに4点を先行され、昨日同様の苦しい展開で迎えた4回表。先頭のタイガが放った痛烈な2塁打で、グリビ打線が目を覚まします。もう少しで左中間フェンス直撃の、火の出るような当たりでした。この一打を足掛かりに2点を返すと、5回にはスナオ、タイガ、サクが3本の2塁打を集中させて逆転に成功。6回にも、ユウの中越え2塁打で1点を追加し、粘る相手を振り切りました。
守りではミスもありましたが、4回、7回を三者凡退で切り抜けるなど、要所を締めました。最終回の緊迫した場面で、相手の上位打線をきっちり抑えられたのは、今後の自信になりますね。
ところで、昨日から厳しい試合が続き、みんな疲れが溜まっていると思います。野球上達のコツ(?)は、まずは継続すること、次に工夫を加えることかなと考えています。でもケガをすると、大前提となる「継続」ができません。勝利より何より、一番大事なのはみんなの体。肩、肘など体の不調は、すぐ大人に相談してください。(FujitaC)