グリーンビクトリーズは横浜市青葉区で活動する軟式少年野球チームです。近隣の小学生をメンバーに、あかね台鍛治谷公園や奈良の丘小、桂台公園のグラウンドで練習しています。

チームより ~勉強と野球の両立について~

勉強も野球もどちらも頑張る「文武両道」が、グリーンビクトリーズのモットーです。グリビの選手たちのほとんどは、塾や他のスポーツ、音楽などの習い事を並行しています。また土地柄、私立中学や公立中高一貫校の受験を考えているご家庭も多く、時間を上手に使いながら、自らの夢の実現に向けて努力しています。これからの時代を生きる子どもたちに必要な思考力や判断力、コミュニケーション力は、大勢の友人たちや大人たちとの交流の中でこそ磨くことができるのです。


開催情報 | 体験会の様子
お気軽に体験会にお越しください。中高学年の体験練習は随時可能です。

体験会風景

<体験会の様子 2015>

2015年4月19日(日)午後 あかね台グランド、4月26日(日)午前 奈良の丘小学校、午後 あかね台グランド にて計3回の体験会を行いました。
自己紹介からはじまり、Cチームの選手・コーチ、Aチームからお手伝いの選手と一緒にアップ(トレーニング)やTボール(T台という台に乗せてボールを打つ野球のようなもの)を楽しみました。当日はたくさんのお子さんと保護者のかたが来てくださり、大いに盛り上がりました。参加してくださった皆様、ありがとうございます。体験会以外でも体験は可能ですので、いつでも遊びに来てください。お待ちしております!

 

体験会の様子 201504 NO1 体験会の様子 201504 NO2

 

 

<体験会の様子 2014>

体験会写真

12/7 体験会の写真を一枚アップしてみました。

今回は、「野球」はもちろん「50m走」とかもみんなで取り組みました。

 

前回に引き続きQ&Aです。

Q1 何年生ぐらいから野球を始めればいいでしょうか。

A1 少年野球の場合、特に「3年生から」とか「4年生から、5年生から」とか考える必要はありません。

   当チームも幼稚園児から6年生まで様々ですし、1年生から始めた子供もいれば5年生から入部してきた選手もいます。

   入部が遅いからと言って、先に入った子供たちにいつまでも追いつけない心配もありません。

   子供は上達が早いです。「野球が好き」な気持ちがあれば、毎日、毎週ボールを追いかけていればドンドン上達します。

   興味があった日が「スタート」です。

Q2 他のスポーツ 「水泳」や「サッカー」を既にしてますが、練習や大会が重なると休めますか。

A2 そういう選手もいます。しかし段々と子供が「野球」に熱心になり、自らが練習を休まなくなるようです。

   お子さんが小さいうちに、色々なスポーツにチャレンジするのも「あり」です。

   その後、「野球」を子供が選んでくれたら「最高!!」ですね。

Q3 小学校はどの小学校の生徒が多いでしょうか。

A3 現在、青葉区はクラブ制のため様々な学校から入部してきます。

   奈良の丘小、田奈小、奈良小、桂小 等です。・次回は野球練習以外の活動を紹介します。

お花見

↓写真

https://picasaweb.google.com/110886480195234414051/20150329?authuser=0&feat=directlink

2015年3月29日(日)あかね台の公園にてお花見を行いました。
お天気が心配されましたが、終了間際までなんとかもち、前日の朝はほとんど咲いていなかった桜も連日の暖かさのおかげで始まるころには三分咲きになりました。
ご参加いただいた方、差し入れをくださったOBの皆様、ありがとうございました。

お花見2お花見1お花見3

Aチーム新人戦2回戦

↓写真

https://picasaweb.google.com/110886480195234414051/201503152?authuser=0&feat=directlink

新Aチーム新人戦2回戦。
初回先制を許すも、4回までは緊迫した投手戦。5回に3連打を浴び緊張の糸が切れ6回にも追加点を許し敗戦。

2015/03/15  新人戦2回戦(あざみ野G)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 合計
葉桜 2 0 0 0 3 3   8
グリビA 0 0 0 0 0 1   1

バッテリー

シュウタ コウセイ - マサハル

見どころ・良かったところ
初回先頭打者にヒットを許し、3四死球と苦しい立ち上がりだったが、満塁のピンチをどうにか切り抜け2点で抑えた。その後シュウタが踏ん張り緊迫した投手戦となったが、5回に3連打を浴びコウセイに交代。6回にも追加点を許し、その裏コウセイのホームランで意地を見せたが時すでに遅し。残念ながら2回戦で敗退した。

Aチーム新人戦1回戦

↓写真

https://picasaweb.google.com/110886480195234414051/20150308?authuser=0&feat=directlink

いよいよ新Aチーム初戦の新人戦です。
みんな少し緊張気味で初回は2点先制されましたが見事逆転勝利!

2015/03/08 新人戦1回戦(あざみ野G)
チーム 1 2 3 4 5 6 7 合計
市ヶ尾禅当寺 2 1 0 0 1     4
グリビA 1 0 4 4     9

バッテリー

シュウタ コウセイ - マサハル

見どころ・良かったところ
初回は内野のエラー絡みで2点先制を許したものの裏に1点返し、3回には四死球でランナーをためショウゴの2塁打で見事逆転。4回にも押し出し等で追加点をあげ、リリーフのコウセイがノーヒットに抑え見事勝利。

ブログの入力てびき【カテゴリー編】

========================================
投稿単位について
========================================
現在は大会毎に1投稿で、その中に試合ごとに追記していくスタイルに
なっています。

試合毎に1つの投稿としてもOKです。カテゴリとタグの設定をしっかり
しておけば、後でまとめた形で見ることができます。

どちらでも良いと思います。要は負担少なく、後で楽しく見直せるように
考えてください。

 

========================================
カテゴリーについて
========================================
カテゴリーの設定は、その投稿内容をどのメニューに表示させるかという
ことから考えていけば良いでしょう。

何でも付けてしまうと、どのメニューでも同じものが表示されてしまいます。
例えば、グリビの資料と活動記録を全ての試合結果に付けると、
横のカテゴリーメニューの「グリビの資料」と「活動記録」を分ける意味が
なくなります。

以下、カテゴリーの付け方の例です。

・「2016年の記録」は全ての投稿に付けてください。
→トップメニューの「ヒストリー → 2016年の記録」から表示されます。

・試合結果はA,B,Cチームカテゴリを追加してください。
→ヒストリーのメニューで細分化されます。
2016Aチーム、2016Bチーム、2016Cチーム

★試合以外のカテゴリ一覧
グリビの資料:
試合の資料、グリビの資料など、後の世代に残したいもの

ハマジイの野球道:
ハマジイ専用

使い方:
このウェブサイトの使い方など。

活動記録:
グリビの部外活動やイベントなどの活動記録です。
合宿、マラソン大会、クリスマス会、卒部式・・・など

お知らせ:
グリビからのお知らせ、ニュースなど

その他追加したいものあれば追加します。

========================================
タグについて
========================================
カテゴリーを細分化したい、カテゴリー横横断したい、などカテゴリーだけ
ではできない部分をカバーします。カテゴリーは自由に作って構いません。
でも、作りすぎるとワケわからん状態になりますので。

例えば、
・勝ち試合だけまとめて見たい → タグに、「勝利試合」と入れる。
※1試合1投稿パターンのときにいいやり方です。

 

========================================
写真について
========================================
投稿中に埋め込めます。
たくさんの写真をおきたいときは、Googleフォトにアルバムを作成
したほうがいいです。
グリビで作成したGoogleアカウントがありますので、これを使います。
IDとパスワードはホームページ担当のOまで。

 

チーム結成30周年記念

2015年2月8日(日曜日)

グリーンビクトリーズ チーム結成30周年の集いを行いました。

当日は、大勢のOBの方々、ご父兄の方々にお集まり頂き、

おおいに盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。

お忙しいとは思いますが、スケジュールをご調整頂きご参加して

くださった方々には改めて御礼申し上げます。

また、小林監督より年度ごとのチーム紹介、思い出話を披露して頂き

改めて「伝統」の重みを感じた次第です。

前田代表、小林監督は卒部した選手が、いつでもグランドへ遊びに

来れるよう、今年もがんばってます。

本日ご参加できなかったOBの方々、ご父兄の皆様、いつでも「あかね」へ

あそびに来てください。